各種、水質分析を承っております。
・工場や病院など施設からの排水
・建設現場や農用地からの濁水
・河川・湖沼・地下水・海域・ダム湖
「生活環境項目」とは、水質汚濁に係る環境基準のうち、生活環境の保全に関する環境基準で指定されている項目で、最も基本的な水質項目です。
生活環境項目の環境基準は、水域類型ごとに異なる基準値が設定されています。このため、全国一律ではなく、各水域ごとにその類型に対応した基準値が項目ごとに設定されています。
類型 | 利用目的の 適応性 |
基準値 | ||||
水素イオン 濃度 (pH) |
生物化学的 酸素要求量 (BOD) |
浮遊物質量 (SS) |
溶存酸素量 (DO) |
大腸菌群数 | ||
AA | 水道1級 自然環境保全及びA以下の欄に掲げるもの |
6.5以上 8.5以下 |
1mg/L 以下 |
25mg/L 以下 |
7.5mg/L 以上 |
50MPN /100ml 以下 |
A | 水道2級 水産1級 水浴及びB以下の欄に掲げるもの |
6.5以上 8.5以下 |
2mg/L 以下 |
25mg/L 以下 |
7.5mg/L 以上 |
1,000MPN /100ml 以下 |
B | 水道3級 水産2級 及びC以下の欄に掲げるもの |
6.5以上 8.5以下 |
3mg/L 以下 |
25mg/L 以下 |
5mg/L 以下 |
5,000MPN /100ml 以下 |
C | 水産3級 工業用水1級及びD以下の欄に掲げるもの |
6.5以上 8.5以下 |
5mg/L 以下 |
50mg/L 以下 |
5mg/L 以下 |
- |
D | 工業用水2級 農業用水及びEの欄に掲げるもの |
6.0以上 8.5以下 |
8mg/L 以下 |
100mg/L 以下 |
2mg/L 以上 |
- |
E | 工業用水3級 環境保全 |
6.0以上 8.5以下 |
10mg/L以下 | ごみ等の浮遊が認められないこと | 2mg/L 以上 |
- |
類型 | 利用目的の適応性 | 基準値 |
全亜鉛 | ||
生物A | イワナ、サケマス等比較的低温域を好む水生生物及びこれらの生物が生息する水域 | 0.03mg/L 以下 |
生物特A | 生物Aの水域のうち、生物Aの欄に掲げる水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 | 0.03mg/L 以下 |
生物B | コイ、フナ等比較的高温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 | 0.03mg/L 以下 |
生物B | 生物Bの水域のうち、生物Bの欄に掲げる水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 | 0.03mg/L 以下 |
類型 | 利用目的の 適応性 |
基準値 | ||||
水素イオン 濃度 (pH) |
化学的酸素 要求量 (COD) |
溶存酸素量 (DO) |
大腸菌群数 | n-ヘキサン 抽出物質 (油分等) |
||
A | 水産1級 水浴 自然環境保全及びB以下の欄に掲げるもの |
7.8以上 8.3以下 |
2mg/L 以下 |
7.5mg/L 以上 |
1,000MPN /100ml以下 |
検出され ないこと |
B | 水産2級 工業用水及びCの欄に掲げるもの |
7.8以上 8.3以下 |
3mg/L 以下 |
5mg/L 以上 |
- | 検出され ないこと |
C | 環境保全 | 7.0以上 8.3以下 |
8mg/L 以下 |
2mg/L 以上 |
- | - |
類型 | 利用目的の適応性 | 基準値 | |
全窒素 | 全燐 | ||
T | 自然環境保全及びU以下の欄に掲げるもの(水産2種及び3種を除く。) | 0.2mg/L 以下 |
0.02mg/L 以下 |
U | 水産1種 水浴及びV以下の欄に掲げるもの(水産2種及び3種を除く。) |
0.3mg/L 以下 |
0.03mg/L 以下 |
V | 水産2種及びWの欄に掲げるもの(水産3種を除く。) | 0.6mg/L 以下 |
0.05mg/L 以下 |
W | 水産3種 工業用水 生物生息環境保全 |
1mg/L 以下 |
0.09mg/L 以下 |
備考 | 1.基準値は、年間平均値とする。 2.水域類型の指定は、海洋植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある海域について行うものとする。 注1.自然環境保全:自然探勝等の環境保全 注2.水産1種:底生魚介類を含め多様な水産生物がバランス良く、かつ、安定して漁獲される。 水産2種:一部の底生魚介類を除き、魚類を中心とした水産生物が多獲される。 水産3種:汚濁に強い特定の水産生物が主に漁獲される。 注3.生物生息環境保全:年間を通して底生生物が生息できる限度 |